
こんな方にオススメ!
- 消化器外科の手技を確認したい獣医師
- こなせる腹腔内手術の範囲を拡げたい獣医師
- しっかり外科解剖を理解した上で、消化器外科を行いたい獣医師
【消化器外科 解剖と外科実習とは】
消化器外科において、術中の不安を減らし、成功につなげるための「コツ」は解剖です。本セミナーでは、解剖を実践に活かすために、犬の臓器を検体(豚の内臓一式)と比較しながら解説することで、外科解剖の理解を深めていただきます。
実習では、上腹部臓器(肝臓・胆嚢・胃)周囲の膜構造、各臓器との関連性を理解した上で、臓器をどう動かして、どう剥離するかといったアプローチ法や、各術式の基本手技を学んで頂きます。
獣医消化器外科 確実な診断・治療のための臨床思考型セミナーシリーズ
消化器外科 解剖と外科実習
ハンズオンセミナー
日時:2018年7月29日(日) 11:30~18:00(受付開始11:00)
※申込締切:2018年7月23日(月) 定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
会場:専売ビル ホール(東京都港区芝5丁目26番30号 専売ビル8F)
※JR線 田町駅(三田口)徒歩5分。都営地下鉄三田駅(A3出口)徒歩4分。
消化器外科 解剖と外科実習特徴
① 犬の臓器構造を理解した上で、各自検体1体を使い、臓器の膜構造とリンクさせた外科解剖を行うことで、臨床思考力を高めます。
② 消化器疾患の基本的な外科手技を学べるだけでなく、間膜や大網などの膜構造を意識した各臓器のアプローチ法を学べます。
③ 普段お使いの手術道具(腸鉗子、サクション、バイポーラ)の有効な使い方を学んでいただくことで、より精度の高い手術が明日から実践できる内容となります。
④ 最新の外科手術用シーリングデバイス(OLYMPUS社製)や、小型で一般手術に便利な吸引器(新鋭工業社製)の使い方のコツについても学べます。
モノポーラ・バイポーラ・電気超音波シーリングシステム)になります。
プログラム
2018年7月29日(日) 11:30~18:00(受付開始11:00) 座学(1時間) |
---|
【総論】 ◆ 腹腔の膜:腹膜の連続性 【各論】 ◆ 肝臓:肝葉切除に係る膜:三角間膜、小網;肝門部脈管の層構造 ◆ 胆嚢・総胆管:胆嚢表面、肝臓との境界;総胆管の膵臓との関係、開口部 ◆ 胃:小網、大網、膵臓など周囲構造との関連 |
実習(4時間30分) |
◆ 肝臓の部分切除 授動:三角間膜の切開、肝門部確認 切除:フィンガーフラクシャー法による実質切開 サテンスキー鉗子、ドゥベイキー鉗子 ◆ 胆嚢切除 剥離:全層剥離と分層剥離/総胆管走行、開口部の確認 ◆ 胃の部分切除 剥離:大網切開、小網切開(肝門部)、膵臓との境界の切開、血管処理 切開縫合もしくは切除吻合:2通りのギャンビー縫合 ※ 各自に検体(豚の内臓一式)1体ずつお渡しして実習を行います。 |
講師紹介
講師:藤田 淳
公財)日本小動物医療センター 外科
東京大学大学附属動物医療センター
外科系診療科 西原動物病院
開開催にあたって
手術に自信を付けるにはどうすればいいでしょうか。
1〜2年も経験を積めば、避妊手術などで腹腔を開けたことがあると思います。 腹腔内から卵巣と子宮を探し出して摘出する。これを繰り返していれば、切開、授動、血管結紮、縫合といった手術の基本手技はマスターできます。
しかし、卵巣提索が短く腹腔外に出せずに苦慮したり、肥満で腸や大網に視野を遮られたりすると、途端に恐くなります。そんなとき、ここに血管がある、ここを止血しておけば大丈夫。そう自分に言い聞かせたはずです。後押ししてくれるのは、解剖の知識です。
避妊に限らず、手術に確かな自信を付けるには解剖を知ることが大切です。まずは教科書を読むことですが、本当に理解するのは知識通りの解剖を見たときではないでしょうか。とくに腹腔内は可動性ある薄い膜が臓器をつないでいます。それらは臓器を扱う上で大切でありながら教科書の写真やイラストだけでは理解しにくいものです。
今回はこうした臓器の関連に着目し、横隔膜から大網までを解説します。ここには肝臓や胆嚢、胃などがありますが、これらの手術は完全に体外に出すことができないため、手術時に観察しても理解することが難しい場所です。あえて臓器群を提供し、臓器の関連性を含めた解剖と手術を疑似体験していただきたいと思います。(藤田 淳)
受講料・支払方法
- 獣医消化器外科 確実な診断・治療のための臨床思考型セミナーシリーズ 消化器外科 解剖と外科実習 ハンズオンセミナー
受講料:55,000円(税別・実習材料費込)
※受講証の発送が別途650円(税別)かかります。
※講習内容は変更になることがございます。
※普段お使いの下記器具を持参ください。 開腹手術に使用する一般器具セット(把針器、腸鉗子、止血鉗子、外科煎刀、メッツェンバームなど) なお申込者には詳細な持参器具リストをお知らせ致します。
- お支払い方法
① クレジットカード(決済後、受講証をお送りいたします)
② 代金引換(受講証をお届けにあがった宅配業者に代金をお支払い下さい)
※ 受講料のお支払いは前払いとなります。セミナー当日の現金支払いは行えません。予めご了承ください。
その他ご案内
●会場:専売ビル ホール(東京都港区芝5丁目26番30号 専売ビル8F)
※JR線 田町駅(三田口)徒歩5分 都営地下鉄三田駅(A3出口)徒歩4分
●定員:先着24名(申し込み先着順)
●申込締切日:2018年7月23日(月)
※定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
注意事項
※ お申し込み後のキャンセルや返金には応じられませんので、予めご了承ください。
※ 内容や講演順などは変更になる場合がございます。また、当日の進行具合により、予定時間が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
※ 講演中、写真や動画の撮影および録音は禁止させていただきます。
※ 本セミナーが災害や悪天候等により延期または中止になる場合は、セミナー前日の15:00までに弊社ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
申込方法
下記申込ボタンのリンク先(インターズーオンライン)よりお申込みのお手続きにお進みください。